季節の変化を掴め

釣行記
相変わらず低水温が続く

この前日、南西爆風が吹き絶好のヒラスズキ日和となったが魚からの反応は無かった。翌日も波は消える予報だったが小さな変化があった。

南西爆風後の水温上がり、暖かい潮が一瞬入ったのだ

海は程よいウネリが入る。

波打ち際を覗くとびっしりのムギイワシが入っているではないか!この時期朝一はまだ潮位が高く、お目当てのスリットにはまだサラシができていないので手前のスリットから打って行くが反応はない。

この他にハクも確認

相模湾側の魚を買い出しした時、キビナゴやイワシ類、アユなどの春のベイトが入ってきているのは確認済みで、魚獲るなら潮通しが良いエリアのシャローだろうと思っていた。

季節の変わり目は小さな変化をどれだけ拾って現場で活かせるか(知らんけど笑)

厳冬期の不毛な釣りが続いていた。本当に魚がいないし、いても沈んでるイメージ。ローカルの仲間たちも日々苦戦を強いられていた。そのため、少ないチャンスを絶対掴みたい。

変化を掴んで少ないチャンスをしっかり掴むこと

僕の中では1周回って再びウォブラーの魅力にどっぷりはまっている。純正フックは#8。持ち合いの浮遊感とオートマなウォブリングは唯一無二だ。

ただ、ヒラスズキを釣るにはリングとフックがチョイと心細い。そこでリングサイズとフックサイズを変えている。僕的にはリング#4とフック#6が基準なのだが、これを素材とフック形状を異なる組み合わせでいくつか用意して磯に入る。

線形や素材の重量などを組み合わせる。最近は、がまかつのTiRINGがサイズダウンさせても伸びにくいのに強さがあるので重宝している

話を釣り場に戻そう。

色々妄想しているうちに、お目当てのスリットには潮位変動による流れからのセットが入るようになり、時折サラシが広がる。すると、セットと共にヒラスズキのボイルが始まる。ウォブラーをセットし、セットのタイミングでキャストすると食い上げ、全身丸見えのバイト!

これもウォブラーで釣りする魅力のひとつ。しっかりと竿を曲げてシャローまで連れてくると久々に綺麗な魚と出会うことができた。

この食い方たまらんです

ウォブラーの動かし方についてよく聞かれるのですが、基本は竿を立てて一定速度で巻くだけ。上記のようにリングやフックサイズを上げると水面下1枚下を通せるので、その辺りは感覚的に掴むのが近道で、サラシが薄い時ほど水面直上を見切られないように巻いてくるのもテクニックの一つ。

RBとSPフックのMIXもオススメ!この辺りはヒラスズキの食い方とかで前後どちらにセッティングするか使い分ける

バイトがあってからも、びっくり合わせ禁物でティップが入ってからしっかり合わせるのが大事。85と125も全く別なので、その辺りはまた春先にでも!

とにかく、厳冬期を超えて日中に出会うヒラスズキはやっぱり最高なのでした。

/// Tackle Data ///

Rod:【GAMAKATSU】 LUXXE proto rod

 Reel:【SHIMANO】 ツインパワーXD5000xg 

 Line:【VARIVAS】 VARIVAS9 1.2号

Leader:【VARIVAS】 SEA BASSフロロ25lb

Snap:【GAMAKATSU】

Ti SNAP WIDE#1

Hook:【GAMAKATSU】SP MH#6 RBMH#6

Lure【pozidrivegarage】

SWINGWOBBLER85S

タイトルとURLをコピーしました